
\毎週金曜日17時更新/
NEWお世話になっております。先生のご指示通り少しずつ金を買い足しているところです。日本マテリアルで買っています。 実は40年ほど前にお付き合いしていただいた方から金インゴット100グラムを2ついただいていました。そのあとずっと引き出しの中に入れっぱなしだったのですが、今回良く良く見てみたらスイスバンクのインゴットでした。ネットで調べるともう合併してスイスバンクは無くなっているとのこと。 無くなったスイスバンクのインゴットでも売れるのかということと、売れた場合もいただいたものなので取得額は0なのでどれくらい税金がかかってしまうものなのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。
質問日:2025/04/15 ジャンル:金有難うございます。1540はS&Pに加えて或いはS&Pの代わりに積立てて行くのはそれもできればNISAはどうでしょうか?また空売りに戻って恐縮ですが、7日の悪相場で後場から3498霞が関キャピタルを空売りしたら何と翌日ギャップuPで直ぐ落ちると思っていたら9日落ちず10、11日はギャップUPなどで上がりトータル25%損失しました。林先生のお話では来週の中頃から米国経済不況のため日本株も下がるということなので、また、25万以上の差金の支払いも厳しいので信用建余力は千万円以上あることも考え損切りしないでおこうと思っています。林先生の8%損切りのルールに最初から違反し恥ずかしい限りですが、移行過程なのでお許しいただけないかとも思います。なお、3498は、200株持っていますが暴落GAP downの連続で各25%約40万づつの含み損ですのでこの一つと組み合わせて決済も考えられますが60万以上の差損が出るので既に1500万の銀行振込の追加が出るので極めて不安な状況です。来週の初めに買い建てを損切りし中旬以降に空売りを継続するので宜しいでしょうか?長文ですみませんがよろしくお願いします🙇♂️
質問日:2025/04/13 ジャンル:空売り林先生 質問へのご回答ありがとうございます。次の質問です。空売り後の買い決済の時期について、教えてください。。 ①空売り後株価が下落した後、株価が上昇してきた場合、空売り価格の8%UPまで待つのでしょうか。株価上昇過程において、途中で買い決済した方が損が少なくて済む(もしくは多少なりとも利益が残る)のではないでのはないでしょうか。但し、株価が8%に到達するか否か先行きは分かりませんが・・・。 ②空売り後、順調に株価が下落した場合でも、どの時点で買い決済するのでしょうか。下落したした株価の反転時期の見極めをどうしたら良いのでしょうか。市場全体の状況で判断するのでしょうか。
質問日:2025/04/13 ジャンル:空売りご質問です。1️⃣空売りの時に、制度(6ヶ月)、一般(無期限)とあるのですが、これはいつもは、どちらを選べばよろしいのでしょうか?〜〜〜今回、林先生のボイスメールを何度も聞いて、空売りのメールを何回も読んで、SBI証券のチャートを銘柄ごとに日足、月足を何度も見たりして、復習してみました。私の過去の経験とか知識、固定観念が邪魔をしたのか?先生のおっしゃる事が素直に頭に入ってなかったようです。私自身飲み込みはいい方ではないのですが、これ程悪いとは、自分でも驚いてます💦要は、2つのポイントで空売り、8%のロスカット設定、それだけなのですね。勿論、その見極めには少し経験を積まないといけません。とてもシンプルな事ですが、初心者🔰マークの私は、先ず、空売りするだけで満足してしまい、8%のロスカット(返済買い)をしていませんでした。というよりその時は返済買いという言葉も、操作方法すらも知りませんでした💦ロスカットしていれば8%で終わる話です。迷うことも悩む事もなかったように思います。今回のようなトランプショックで、前日のNY市場が暴落してる時の翌日の日本市場に、平気で参加してしまうのは、私の経験値の低さからだと思います。私は、NY市場が暴落で終わった時、瞬間的にこれは空売りの波に乗れるいいチャンスだ!と、勝手に思い込んで東証が暴落の中、空売りして、翌日の反転に慌てて損切りしました。自分がこんなに欲張りだったのです。改めて思い知りました。何事も欲張りではいい結果を残せません💦 素直にルールに従って、冷静な判断で淡々と進めるべきで、お金を儲ける事なのか?手法を覚えて豊かになる術を学んで、それを活かして生きて行く事なのか?初めての空売りで、考えさせられました。目標の利益を上げるまでには時間が掛かりそうですが、いつしか結果を出して林先生や皆さんにお会いできる日を夢見て、楽しみに頑張りたいと思います。
ジャンル:空売り投資サポート言う人から36000円で上がる銘柄を教えると言ってきます。本当ですか?※おそらく違う業者にも登録しておられ、こちらに質問をしているのかと思われます。
質問日:2025/04/13 ジャンル:空売り林先生,現在の空売り候補銘柄を拝見し、50日移動平均線を超えた銘柄は、三菱重工三菱電器の2社と認識しています。また、FANG+について、添付ファイルの様に何度か暴落がありますので、4/7(月)の底値とダウ平均の再度の高値を意識しながら、CFD取引で対応強いたいと思います。もし、注意点等があれば、ご教示ください。
質問日:2025/04/13 ジャンル:空売り林先生 お世話になります。質問があり連絡致します。資金が100万の場合空売りは20%の20万上限とありますが、5銘柄の空売りができるという理解でいいですか。ご確認いただけると助かります。よろしくお願い致します。
質問日:2025/04/13 ジャンル:空売り先生、ご返信ありがとうございます。私は、空売りは大嫌いです。でも、先生が、「空売り解禁」とかいうから、焦って空売りしなくちゃと思うのです(大衆心理)最初に、空売りのリスクとか、方法とか教えてから、そういうことは言うべきことです。「焦らなくても、また暴落局面はあるよ」とお考えであれば、どのスパンで考えてらっしゃいますか?この数ヶ月のことでしょうか?
質問日:2025/04/12 ジャンル:空売りディフェディフェンシブ銘柄として8つYESの表記銘柄は、空売りを避けるべき銘柄ではありませんか?
質問日:2025/04/12 ジャンル:空売り林先生御世話になります空売りのことで教えてください会員システムの銘柄で空売りが近いと表示されている銘柄があります例えば ソニーなんかは4月2日に50日移動線を切り 50日ラインの下でうろうろしてますこの場合 先生の言うルール通り8%の損切ラインを決めて空売りを行ってもいいタイミングだと思っていいでしょうかこのような銘柄がすでに結構ありますもしかしたら空売りタイミングを迎えた銘柄がかなりあるのではと感じてますその解釈でよいでしょうかよろしくお願いします
質問日:2025/04/12 ジャンル:空売り今日の林先生の言われているのはこのチャートの状態ですか?2度目の突き上げで50日線を割ると言う事でしょうか?よろしくお願いいたします。
質問日:2025/04/12 ジャンル:空売りそれと、仮に資本合計が1億円の場合でも空売りは最大30%でしょうか?
質問日:2025/04/12 ジャンル:空売り50銘柄の暴落近い表示の銘柄の中で、2回目下落前の50日線の直上付近に位置する銘柄が複数あった時、業績予想が悪い方の銘柄を選択して、50日線直下の価格以下で成行の売建し、8%損切設定で発注はどうでしょうか?
質問日:2025/04/12 ジャンル:空売りKDDIのチャートで空売りのシュミレーションを実施してみました。今年の2月初旬に1番天井を記録し、2月中旬に林先生の講義にあった③を確認して空売りを実施し、4月初旬にボトムと認めて買い戻して利益確定しました。この一連の行動や認識、又は手続きで誤りは無いでしょうか?
質問日:2025/04/11 ジャンル:空売り林先生ありがとうございます。色々とシュミレーションで試し売りしてみていますが、空売りは難しい❗️やはり暴落のタイミングと、下がったところで一旦手仕舞う。そして次のチャンスを待つ。そんな感じでしょうか。
質問日:2025/04/11 ジャンル:空売りこれから2〜3年は金を中心に、それ以降は株に移るという方針を理解しました。そこでご相談です。(1)金のETF(1540)は、もう今日購入してもよいのでしょうか。(2)NISAの投資信託について伺います。スポットで一括購入した投資信託が現在マイナスですが、さらに下落を避けるために解約した方がよいでしょうか。積立投資については、マイナスのまま継続すべきか、それとも一度解約し現金化すべきか迷っています。世間では「ドルコスト平均法で長期的に積み立てるのが良い」と言われていますが、先生のお考えを伺いたいです。
質問日:2025/04/10 ジャンル:株式投資「未来TV増刊号(空売りの仕方)」で学んだ内容について確認です。50日移動平均を下抜けたら売り、損切りは8%、ポジション量に注意すること。これは下降トレンドを確認してから実施するという理解でよろしいでしょうか。これまで私は5・10・20・50・100日移動平均線を表示させ、20・50日線が下向きになった段階で空売りを始めていました。また、上昇トレンドの銘柄では100日線にタッチ、あるいは一時的に下抜けた後に上抜けてきたときにエントリーしていました。しかし、上昇トレンド・下降トレンドの明確な判断がまだ十分にできていません。トレンドの判別方法についてご教授いただければ幸いです。
質問日:2025/04/10 ジャンル:株式投資現在の相場は先生が予測されていた「暴落」に該当するのでしょうか。それともまだ序章に過ぎないのでしょうか。NYダウ、NASDAQ、日経平均はいずれも底値に近い状況なのか、ご見解をお聞かせください。
質問日:2025/04/10 ジャンル:株式投資個別株の空売りに適当な銘柄が見当たらないため、現在の下げ局面では「1571 ネクストファンド日経平均インバースインデックス」を670〜680円で仕掛けたいと考えています。林先生のご意見を伺いたいです。また、2025年12月期には増収増益・株主還元強化が見込まれている中で、なぜこの銘柄が空売り銘柄に選定されているのかが分かりません。さらに、空売り銘柄表には25日線と75日線は表示されていますが、林先生が重視される50日線が表示されていないのはなぜでしょうか。
質問日:2025/04/10 ジャンル:株式投資投資に関して2点伺いたいです。(1)分散投資についてこれまでの学習や一般的な投資理論では、「資産は株・債券・金などに分散することでリスクを抑える」と言われています。しかし先生は「金100%でよい」とおっしゃっています。分散せずに金だけで投資してもハイリスクではないとする理由やお考えをお聞かせいただけますでしょうか。(2)株の買い時についてSNSなどでは「暴落している今こそ株を買うべきだ」という意見をよく目にします。確かに安く買えるという考え方は理解できますが、先生は「株は手仕舞いすべき」とおっしゃっています。この違いについて、どのように理解すればよいのでしょうか。
質問日:2025/04/10 ジャンル:株式投資CFD取引におけるスワップについて、IG証券に問い合わせた内容とその回答を共有しつつ、疑問点を整理しました。【質問の背景】IG証券の説明によると、スワップやファンディングコストは、期限なし銘柄やFXのポジションを日を持ち越した際に発生する調整額であり、プラスが受け取り、マイナスが支払いになるとされています。1日あたり・1ロットあたりのポイント数で表示されます。ところが、お気に入り銘柄リストを見ると、売りスワップがプラス、買いスワップがマイナスの銘柄もあれば、その逆の銘柄もあります。売り・買いどちらの場合でも、プラスなら投資家が受け取りとなるとの説明ですが、投資家に有利に見える点が腑に落ちません。【IG証券の回答概要】商品CFD(期限なし銘柄)は、期近と期先の価格をつなげて期限なく取引できるよう生成されており、日々期先価格に移行していく。この価格移行による損益は市場実態を反映しないため、日々「価格調整」を行い、公平となるよう調整金(ファンディングコスト)の受け払いが発生する。例:WTI原油で期近72ドル、期先70ドルの場合、参照先を切り替えると買いポジションは見かけ上2ドル損失となる。これを調整するため、2ドル分の補填が行われる。【質問の要点】CFD取引において、投資家がスワップを受け取るケースがあるのはなぜか。投資家に有利に思える仕組みが存在する理由を、どのように理解すべきか。
質問日:2025/04/10 ジャンル:株式投資今年から積立NISAを利用して、月10万円を積み立てています。内訳はS&P500インデックスファンドとヘルスケア関連ファンドに半分ずつ配分しています。短期的な利益は考えておらず、長期(5〜10年)での運用を希望しています。
質問日:2025/04/09 ジャンル:株式投資楽天証券やSBI証券などで複数の投資信託や米国株式・債券、外貨建て商品などを保有しています。中には損失が出ているものもあれば、利益が出ているものもあります。また、複数の銀行で円定期や外貨定期の預金も保有しています。
質問日:2025/04/09 ジャンル:株式投資任天堂についてご相談です。先生は空売りのチャンスが近いと予測されているとのことですが、同社は6月に新商品「スイッチ2」を発売予定です。このような新商品発売を控えた状況でも、近いうちに株価が下がる可能性はあるのでしょうか。
質問日:2025/04/09 ジャンル:株式投資先日は、三菱商事と東京海上の株についてご相談させていただき、ありがとうございました。売却の際、三菱商事は取引時間終了間際に売却できましたが、東京海上は売り損ね、翌日に大きく下落しました。今後株価が戻る可能性もあるとのことですが、しばらく保有して待った方がよいでしょうか。それとも、下がっている状況でも早めに売却した方がよいのでしょうか。
質問日:2025/04/09 ジャンル:株式投資株式市場の急落により困惑しており、NISAの投資信託についてご相談させていただきます。(1)スポットで一括購入した投資信託が現在マイナスとなっています。さらに下落を回避するために解約すべきでしょうか。(2)積立投資については、マイナスの状態でも続けるべきでしょうか。それとも一度すべて解約し現金化した方がよいのでしょうか。一般的にはドルコスト平均法により下げ局面でも積立を継続し、長期的視点を持つよう言われますが、先生のお考えを伺いたいです。(3)今後さらなる急落があった後、急騰するとの見方もあるようですが、現在の株価水準に戻るまでにはどの程度の期間がかかると予想されるのでしょうか。
質問日:2025/04/09 ジャンル:株式投資以下の点についてご教示ください。(1)銘柄数は最低どの程度必要でしょうか。損切りがゼロでないため、分散の観点から必要数を知りたいです。(2)損切りは逆指値機能を使ってリアルタイムに行えばよいのでしょうか。(3)首尾よく株価が下落した場合、利益を最大化するための買い戻しのタイミングやノウハウについてもご教示いただければ幸いです。
質問日:2025/04/09 ジャンル:株式投資空売りの回数や資金配分について質問です。(1)初回は最小単位で入るとして、2回目・3回目はどの程度の倍数で行うのが良いのでしょうか。前の上げ幅との関係も考慮すべきでしょうか。(2)4月3日に空売りを前日終値で予約しましたが、KDDIは約定したものの、コマツは約定できませんでした。同様に4月6日に任天堂と三井物産で予約を行いましたが、こちらも約定できませんでした。夜間の米国株の動きで始値が飛んでしまった影響でしょうか。操作速度が遅いため、下落が強いときにリアルタイムで対応するのが難しいのですが、より良い方法はあるのでしょうか。
質問日:2025/04/09 ジャンル:株式投資IG証券に問い合わせを行い、スプレッドやスワップに関する回答をいただきました。ただし一部理解が難しい点があり、整理してご質問させていただきます。(1)スワップについて1日1ロットあたりにかかると理解していますが、決まり方は先物曲線の動きによって変動し、受け取りまたは支払いとなる可能性があると説明を受けました。必ずしも「売りはマイナス」「買いはプラス」とは限らないという理解で正しいでしょうか。(2)スプレッドについて仕掛けと手仕舞いの両方で発生すると考えていましたが、実際には往復で提示されたスプレッド分がかかるとの説明を受けました。例えば原油の1ロットであれば、往復合計3.8ポイントがコストになるという理解でよろしいでしょうか。(3)銘柄ごとのスワップの違い原油では売りスワップがマイナスで買いスワップがプラス、天然ガスはその逆であるとのことでした。この違いはどのように理解すべきでしょうか。また、銀のように売り・買いともにスワップが支払いになる銘柄もありますが、その背景を知りたいです。(4)取引単位についてある銘柄で午前と午後に最小取引数が異なっていたように感じました。相場状況によって最小ロット数が変化することはあるのでしょうか。(5)全体的な考察回答を踏まえると、コスト面では「期限あり」が有利な商品もあれば、「期限なし」が適している商品もあると理解しました。具体的には以下の通りと考えています。期限ありが有利:金、銀期限なしが有利:原油、天然ガス、銅、大豆、コーン、小麦、綿花、砂糖いずれとも言えない:コーヒー期限ありしかない:米国債10年期限なししかない:S&P500VIXは損益を小さくできるため、期限ありを選ばざるを得ないこのような理解で問題ないか、ご確認いただければ幸いです。
質問日:2025/04/09 ジャンル:株式投資楽天証券で新NISAの成長投資枠を活用し、投資信託での金投資を検討しています。具体的には「三菱UFJ純金ファンド」(委託会社:三菱UFJアセットマネジメント)を候補としています。このファンドは基準価格が33,882円、信託報酬が0.99%(うち本ファンド分0.55%、その他0.44%)となっています。
質問日:2025/04/08 ジャンル:株式投資