株式投資
-
3月末からの下落相場で、保有株の含み損が拡大しています。一部は損切りし、長期保有予定の銘柄にはヘッジとして空売りを入れましたが、この下落の流れはまだ続くとお考えでしょうか。今後の見通しについてご意見をお聞かせください。
質問日:2025/04/04 ジャンル:株式投資 -
先日は、個別株CFDに関する質問にご回答いただき、ありがとうございました。前回の質問で経緯が抜けておりましたので、補足させていただきます。法人口座での信用取引を検討していましたが、事業収益がないため口座開設ができませんでした。そのため、代替手段として、ある証券会社の個別株CFDを利用した空売りを検討している次第です。先生からご指摘いただいたCFDの「出来高」についてですが、CFD独自の出来高は表示されず、参照している原資産(株式)の出来高が表示されているようです。下降相場を待つ状況ですが、会員期間中に少しでも実践経験を積みたいという気持ちもあります。このような状況で個別株CFDの活用を検討するにあたり、私の考えに何か思い違いや注意すべき点がありましたら、改めてご助言いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
質問日:2025/04/03 ジャンル:株式投資 -
1.お疲れ様です。一つ教えてください。例えば、「経済2」などで林先生が説明されているチャートについてですが、以下の点を教えていただけますでしょうか。チャートの時間軸は日足でしょうか。林先生が説明されるチャートは、すべて同じ時間軸なのでしょうか。よろしくお願いいたします。
質問日:2025/04/01 ジャンル:株式投資 -
日経平均が下がりましたね。現在保有している特定の株(例:トヨタ)などを買い増しした方が良いのでしょうか。「下がった銘柄を買う」と言われても、以前の株価が分かりません。まだ様子見で良いでしょうか。このようなことをお聞きできるのも、投資部に参加した特権かと喜んでおります。
質問日:2025/04/01 ジャンル:株式投資 -
お世話になります。先生がお話しされていた株価大暴落は、始まってしまったのでしょうか。それとも、メールの内容からすると一時的な下落と捉えてよろしいでしょうか。
質問日:2025/04/01 ジャンル:株式投資 -
「【経済8】市場が発する暴落サインその2」の学習を終えました。その内容について、いくつか質問があります。(1)講義の中で、国債の暴落から大手銀行の破綻、そして預金封失に至るケースについて触れられていました。その場合、1,000万円までの預金保護は、国家によって反故にされる可能性があるとお考えでしょうか。(以前、別の講義で「預金者から一律で資産を没収する」という趣旨のお話があったかと記憶しております。)(2)昨今、「大きすぎる銀行は潰せない」という話もありますが、先生がお考えになる「きたるべき世界同時大暴落」では、その考えが通用しないほどの深刻な事態になるとお考えでしょうか。
質問日:2025/04/01 ジャンル:株式投資 -
林先生いつも丁寧なご指導ありがとうございます。先生に教えていただいた手法が、今回の相場で良い結果に繋がっております。今回の下落は、先生がイメージされている大暴落の序章なのでしょうか。現在の高関税政策が続くと仮定した場合、しばらくは空売りを中心に考え、優良株を安い価格で少しずつ購入し、相場が反発したタイミングで売却する、という戦略を検討しています。この考えについて、先生のご意見をお聞かせください。(補足)現在の関税政策により、株式市場から債券市場へ資金が流れているように見えます。9月には米国債の償還が予定されていますが、金利が下がれば借り換えが楽になるかと存じます。これは、製造業の国内回帰や選挙対策なども含めた、複合的な戦略なのでしょうか。
質問日:2025/04/01 ジャンル:株式投資 -
ある証券会社で、個別株CFDの取り扱い銘柄が拡大されたとの連絡がありました。例えば、トヨタ自動車のチャートを見ると、CFDの価格は実際の株価の始値と終値には連動しているものの、取引時間中の値動き(上髭や下髭)が大きく、指値や逆指値の注文が約定しにくいように見えます。【メリット】・一株から購入できる。【考えられる注意点】・指値や逆指値での注文が、証券会社側の意図によって約定しづらくなる可能性がある。下降相場においては有効な商品だと感じていますが、この個別株CFDについて、先生のアドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
質問日:2025/04/01 ジャンル:株式投資 -
いつも楽しく拝見しております。以前、仕事の関係で海外の香港ドル建て積立をしていましたが、現在は積立を停止し、据え置きにしています。2030年以降に満期を迎える契約が4件あり、現在の評価額はそれぞれ積立額に対し、64%、94%、141%、134%となっています。このまま満期まで保有し続けるべきでしょうか。ご指導よろしくお願いいたします。
質問日:2025/04/01 ジャンル:株式投資 -
今回の歴史的観点からの考察、ありがとうございました。「歴史に学べ」という言葉の重みを改めて感じております。現在保有している債券について、今後の対処法をどのように考え、行動すればよいでしょうか。もちろんタイミングも重要かと存じますが、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日:2025/04/01 ジャンル:株式投資 -
こんにちは。3年後を目処に新興国への投資を考えています。その際の投資戦略について質問です。投資する国は一つに絞るべきでしょうか。それとも、例えばインドネシア、マレーシア、シンガポール、タイなど、複数国にそれぞれ1〜2銘柄ずつ分散して投資するべきでしょうか。銘柄を選ぶ際の基準として、「数年来の新高値を更新しており、かつ業績も良い銘柄を5銘柄程度選ぶ」という考え方でよろしいでしょうか。
質問日:2025/04/01 ジャンル:株式投資 -
以前いただいたアドバイス、ありがとうございます。大変勉強になります。今後の投資方針について、いくつか質問させてください。(1)現在、複数の国内株式を保有しております。評価益が出ているものもあれば、長年塩漬けになっている含み損の銘柄もあります。資金が限られているため、これまでは配当目的で持ち続けていましたが、このままではいけないと感じています。これらの銘柄は一度すべて売却し、新たな投資先に切り替えるべきでしょうか。(2)新たな投資先として、講義で話のあった「金(ゴールド)」に関心があります。しかし、金の価格も下落しているようですが、今から株式を売却して金に投資するのは有効な選択肢でしょうか。(3)「分散投資」という言葉を耳にしますが、具体的な意味や方法がよく分かっていません。どのように考えればよいか、教えていただけますでしょうか。(4)最終的には、ご指導をいただきながら、自身で売買の判断ができる投資能力を身につけたいと考えております。そのための学習方法や心構えについて、アドバイスをいただけると幸いです。
質問日:2025/04/02 ジャンル:株式投資 -
いつも大変お世話になっております。テクニカル分析における「重要な安値割れ」を判断するための、具体的な条件や決め方について教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日:2025/04/02 ジャンル:株式投資 -
これから初めて株式取引を行おうと考えており、基本的な点について質問です。少額から始める場合、理想的な購入株数や金額の目安はありますでしょうか。安定した投資を行うための、最低限の株数や金額の考え方についてアドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日:2025/04/02 ジャンル:株式投資 -
いつもお世話になります。過去の動画で、ドル円が100円になる可能性について言及されていたと記憶しております。現在、ドル建ての一時払い保険商品を保有しており、今後の為替相場の動向に関心があります。私自身は、日本の貿易収支や高い債務残高を理由に、今後円安が進むと予想しております。そこで、先生のご見解を伺いたく、以下の2点について質問いたします。(1)今後の円相場の見通しについて、どのようにお考えでしょうか。(2)日本の債務状況と、将来的なデフォルトの可能性について、どのようにお考えでしょうか。ご多忙のところ恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
質問日:2025/04/02 ジャンル:株式投資 -
入会して数ヶ月の会員です。今後の学習の進め方と投資について、いくつか質問させてください。(1)講義で解説されるような推奨銘柄を参考に、実際に株式投資を始めるのは、どの段階で、いつ頃から可能になるのでしょうか。(2)今後、金(ゴールド)への投資に資金を移していくことを検討しています。先生が推奨される投資会社があれば、その会社名と推奨理由を教えてください。
質問日:2025/04/02 ジャンル:株式投資 -
株が下落すると債権も下落とありますが、この理屈がわかりません。株が下落すると安全資産の債権は値上がりしませんか。今のアメリカのように通貨の信頼が下がった場合は両方下落すると思うのですが一般的なのかがわかりませんでした。
質問日:2025/05/02 ジャンル:株式投資 -
林先生、現在の大和証券の持分ですが、積立ニーサも含めて全て解約すべきでしょうか?また、純金信託の購入単位は、例えば毎月分散してどの程度がよろしいのでしょうか?その場合、積立ニーサを使わずに購入しても良いでしょうか?このロートルには、投資には向かないようで、これまで損失ばかりを重ねてきました。先日の暴落時のタイミングでたまたま日本株を売却して、百万円ほど損失を出してしまいました。
質問日:2025/05/02 ジャンル:株式投資 -
お世話になってます。先生のご講義毎日楽しみが増えます。他では絶対に知り得ません。感謝です。教えて下さい。楽天50万 ミニ株 SBI50万 現物株でトレードしておりましたが、今後の為に小利確しました。受講料を支払い残り75万でのスタートとなります。元金が少ないので、暴落の時の備えとしてトレードしない方が良いのでしょうか?口座は一ヶ所にした方が良いですよね?すいませんまとまりがなくて。宜しくお願いします🙇♀️
質問日:2025/05/01 ジャンル:株式投資 -
林先生質問です。先行指標の講義動画を拝見致しました。講義動画で林先生が金融機関を先行指標として説明しておられましたが先行株の選び方はどのようにして選ぶのでしょうか?宜しくお願いします!
質問日:2025/05/01 ジャンル:株式投資 -
2ヵ月前ぐらい、主人にもうすぐ暴落が来るよと伝えたら、最近、暴落にならないで上がっていってるん違うと言われてしまいます。世界的にも結構今株価が堅調で、決算も増益のところが多く見られます先生は、今年中位にアメリカも日本も5割以上の下げがあると予想されてるんでしょうか?トランプの政策によって、暴落は回避されつつあるんでしょうか?それとも先延ばしになっているだけなのでしょうか?先生の暴落予想の修正はありますか?
質問日:2025/05/02 ジャンル:株式投資 -
G20の動画に関する林先生への質問です。米株暴落したら、225も暴落します。インド株は連れ安しても、反発は早いのでしょうか?もし、米国株暴落後、インド株を買うならば、どのセクターが良いでしょうか?インドは人口が多いし、0(ゼロ)を発明した数学(論理的思考)に強い国民なので、差別が無くなり教育機会が均等になれば、級数的に成長すると思います。
質問日:2025/05/01 ジャンル:株式投資 -
6254 野村マイクロ先日決算発表が良く 今日S高ですが600株ってます、売りのタイミングを教えて頂きたいです。宜しくお願いします🙇
質問日:2025/02/12 ジャンル:株式投資 -
こんばんは。6758ソニ-・7974任天堂・7832バンダイナムコ林先生はこれらの株をどう評価されますか
質問日:2025/02/25 ジャンル:株式投資 -
林先生 お世話になりましてありがとうございます。先日は新NISA成長投資枠の投資がマイナスに転じてしまったことの悩みや、金投資を開始したいが投資額や方法など相談にお答えいただきありがとうございました。これから講義が進めば、知識も深まりいろいろな疑問が解決できると思うのですが、先生のいただいたアドバイスに、自分の理解が追いついておらず、新たな疑問が湧いてしまいました。林先生のアドバイス通り純金積立を開始し、4月から毎月5万円で始めました。先生のおっしゃる変動リスクに安心して対応する意味でも毎月定額で購入する点と、新NISA成長投資枠の分散投資で買付した株式は売却してそれを金に投資すると言う点で、金のポジションを増やしていきたいと思っているのですが、下記具体的な内容から疑問についてご教授いただけませんか?新NISA成長投資枠の下記の株式をもっています。※一部は売却しています三菱UFJ -eMAXISslim先進国国債インデックス(→現在売却手続き中)三菱UFJ -eMAXISslim日本国債インデックス (→現在売却完了)三菱UFJ -eMAXISslim国内株式(TOPIX) (→現在まだ保有中)三菱UFJ -eMAXISslim先進国株式インデックス(→現在まだ保有中)三菱UFJ -eMAXISslim全世界株式(除く日本) (→現在まだ保有中)※以前YouTubeで見た信託報酬の低いところで分散投資でと言う観点で選びました。先生のアドバイス通り、上記を全て売却して戻ってきたお金(仮に200万円)を純金積立と1540金の果実にしていこうと思っています。成長投資枠分を売却して200万手元にあると仮定し、4月からの資格取得による給与の若干ですが増額と保育料の無償化や保険見直しで、7万円分が今より投資に回せる状況になり、仮に毎月3〜5万円行うとして12月までで約30万とした場合(今年投資ができる額として上記230万とした場合)①純金積立投資と金の果実への投資に対して、230万円を9ヶ月で平均して毎月約25万円を投資に行うのは、林先生が教えてくださった変動リスクに対応できていないことになりますか?もう少し少額からするべきなのでしょうか?(来年は毎月3〜5万円の積立投資とボーナスを活用して成長投資枠での金の果実に投資しようと思いますが)②今年の成長投資枠分を全て売却したお金を、そのまま証券会社の口座に眠らせておくことは今ある機会とお金を活かせていない気がしてどうすればいいのか、先生の講義を進めていった結果、他の株式投資やVIXなどにも興味もあり、それなら余力として残すべきなのか?賢い運用方法が分かりません。ご教授いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いします。寒暖の差がありますので、林先生もスタッフの皆様もご自愛ください。
質問日:2025/03/07 ジャンル:株式投資 -
林先生こんにちは。ゴールドが天井をつけた後の投資戦略についてお聞きします。その頃には株も下がってる頃だと思うのですが、次は株を買うということですね。その場合日本株のみに集中買いがいいのか、それとも日本株、米国株、インド株などを、いくつか組み合わせた方がいいのか、どうなんでしょうか。もし日本株を買った場合日本株はその後10年とか20年とかずっと持ち続けられるのでしょうか。それとも売り買いを何度かするのでしょうか。
質問日:2025/03/21 ジャンル:株式投資 -
2025/2/11に投資部に参加させていただきました。早速、貴重な情報ーゴールドの減産が始まったーの提供ありがとうございます。以下の理解であってますか? ①新しい鉱山や鉱脈の開発が進んでいない⇒数年前から生産に関する投資が低い水準 ②金の生産量が前年同期比マイナス(減産)に転じた ③鉱山会社は「これから高くなる」と予想し、先物売りポジションを縮小金価格が史上最高値を更新しているにもかかわらず、上記を根拠に価格は更に上昇が見込まれるということですね。先生の助言に従って、これまで行ってこなかった金の購入を始めてみようと思っています(株式投資は長年取り組んできましたが、金の購入は経験ゼロです)。まずは、金ETFの純金上場投資信託(金の果実)から始めてみようと思っています。取り扱い証券会社を調査中です。SBI証券は問題ありませんか?注意すべき点があったら教えてください。
質問日:2025/02/13 ジャンル:株式投資 -
ご送信ありがとうございました。投資部入会前に所有していた積立投資信託(日本株・米国株)ですが、いざという時の為に売らなければと思っていました。今すぐでなく1~2ヶ月待った方が良いのでしょうかもう少し上がってからと思いながらずるずると日を伸ばしています。いっそのこと今売ったほうが気が楽とも思います。先で上がっても後悔なしと下がるよりは。まだ講座が始まっていないので判断がつかないのですがアドバイス頂ければありがたいです。これも学びの一つと思っています。
質問日:2025/02/25 ジャンル:株式投資 -
有難うございます。日本株使い慣れの為個別銘柄で条件整えば最小株数で8%損切でテストしてみます。 新規質問日本株は新規で利確、損切のリンク発注が出来るので売り注文怖くない。が米国株は新規の売りが約定してからでないと、損切注文ができないので怖くて出来ない。先生の考え御指導お願いします。
ジャンル:株式投資 -
林先生質問宜しいでしょうか?先生のご指導より、株は近々暴落しますので、現金化が可能であれば確定拠出年金を早々に現金化するのが正しい行動であると考えますが、如何でしょう?
質問日:2025/03/24 ジャンル:株式投資