先物
-
林先生、お世話になっております。先物のシステム売買を始めるにあたって、質問が2つあります。1.すでに楽天証券に先物口座があるのでそのまま楽天証券のCFD口座で取引しようと思います。 そこで林先生の仰ったとおり1銘柄に絞ってトレードしますが、最初に手掛ける銘柄として どの銘柄が最適でしょうか。 先生の先物講義の中で各銘柄の成績を発表されていたので、私はそのなかで最も損益グラフが安定していた と思われる天然ガスにしようと思っています。 そこで私自身で過去検証をしてみました。 楽天証券から2022/6/1からの過去データを取得できたのでサンプルとしては短いスパンですが検証してみました。売買回数 358回勝率 50.84%ケリー 36%損益グラフはところどころ停滞しますが、ほぼ一貫して右肩上がりの曲線です。しかしCFDのスプレッドが0.01ほどあるので,総損益 -(売買回数358ⅹ0.01)するので成績はもうちょっと悪くなるでしょうが、それでも十分に良好な成績でした。他に銀も検証してみましたが、2022/6/1からの過去データからはあまり芳しくなかったです。天然ガス以外で最初に手掛けるのに良い銘柄はありますでしょうか。2.オンライン講義では「株の空売り」と「先物システム売買」の二つを受講しました(株の空売りはまだ途中です)。 実際の売買をするにあたって株の空売りと先物売買のどちらかを選択した方が良いでしょうか。 資金的なことと銘柄管理を考えると「先物システム売買」に特化した方が良いように思います。 どちらのパフォーマンスが優れているのか分からないので、林先生のご意見を伺いと思います。
質問日:2025/02/19 ジャンル:先物 -
本日金の税金についての講座を拝聴いたしました。その中で、金の取引が停止になると、開始日までにいったん大暴落が起こる可能性が高いと言っておられました。現在 金の先物を購入していて、そのような大暴落に耐えることができるかとなると、証拠金や追証に耐える購入額はかなり 限られてくると思います。今は金の先物価格はほぼ上昇する一方なので個人的に調子に乗りすぎなところがありますが、現実的にそのような金 取引停止のような事態になる可能性は現実的にどのようなものでしょうか。
質問日:2025/03/10 ジャンル:先物 -
林先生、お世話になっております。たびたびすみません。金の先物価格は、現在地を見ればよいでしょうか?
質問日:2025/03/18 ジャンル:先物 -
近いうちに大暴落が来るとのお話ですが、その時に間に合うよう空売りや先物取引の経験を積んでおきたいと考えています大きな成果を求めるのではなく数日の期間で多少の利益が出るような機会をご指導いただけますでしょうか?
質問日:2025/02/08 ジャンル:先物 -
今日の気付きで先物トレードのお話がありました。少しずつ、回数を多くと書いてありますが、1年で100回を超すこともと。少額を2〜3日ごとにトレードするのがいいのでしょうか?
質問日:2025/02/21 ジャンル:先物 -
質問1:実運用時の発注、運用は以下をイメージしていますが、 正しいでしょうか。◆エントリ 寄付値を確認して、 ・買い 寄付値+ボラティリティ値の逆指値・成行の買い 同時に、損切の逆指値・成行の売り ・売り 寄付値ーボラティリティ値の逆指値・成行の売り 同時に、損切の逆指値・成行の買い(損切にかかった場合は、エグジット)◆エグジット(翌日の寄付)(以下は買いの場合) NXO 寄付・成行の売り FPO 終値、気配値を見ながら 1.寄付が利益になる見込みの場合 約定値の1ティック上の指値の売り 2.寄付が利益になるか、微妙な場合 約定値の1ティック上の指値の売り できなかった場合は、注文を取り消して、再度損切注文を出す 3.寄付が利益になりそうにない場合 損切注文を出す質問2 FPOで、エグジットが持ち越しとなった場合、その日の新規の エントリ注文は発注するのでしょうか。見送るのでしょうか。質問3 1ティックを大事にするという点につきまして、 具体的にどのように注文に反映するのか、考えてみました。 エントリ:買いであれば、逆指値の値を1ティック下にする エグジット:約定値の2ティック上の指値の売り 損切注文を1ティックずらす 加えて、エントリの逆指値・成行注文で、スリッページで約定値がずれた 場合、損切値を修正する(損切の逆指値を固定値で発注する証券会社の場合) ことくらいしか、思いつきません。 上記、おかしいでしょうか。 他に観点があれば、お教えいただけますでしょうか。質問4 先週質問させていただきまして、日本の日経平均先物で取引する 場合、夜間立会は米国市場の影響を受けるので、8:45~ 15:45の日中足を使うべきと教わりました。 FPOで手仕舞いすると、翌日の8:45まで時間が空きすぎますし、 米国市場の影響を受けるので、怖いと思いました。 CFDのように、翌日の寄付きまで1時間程度であれば、そんなに 値段が飛ぶことはないと思いますので、CFDの取引がよいと 思いました。日本の日経平均先物でのトレードは不適でしょうか。質問5:証券会社は、いまのところ、楽天証券を考えております。 CFDの銘柄が他社に比べて多い点がよいと思っております。 (私は、楽天証券に口座を持っておりますが、FXやCFDの口座の 未開設でこれからです。) 楽天証券を選んだ場合、 5-1 エントリ時に、逆指値・成行注文とセットで、損切の逆指値注文 を出すことは可能でしょうか。 5-2 翌日の寄付前に、米国銘柄を含め、気配値を見れるでしょうか。 5-3 CFD取引を行う場合、コストの低い証券会社を選ぶべきという ご示唆がありましたが、コスト面で楽天証券はどうなのでしょうか。 以上です。 考えておりますと、ずいぶん質問が多くなりました。恐縮です。
質問日:2025/03/10 ジャンル:先物 -
林先生 こんばんは音声メッセージを下さってうれしかったです。場帳を改良していただけるなんて恐縮です。急いでいませんので大丈夫です。講座で習った事を実際にやってみようとしたらうまくいかなくて質問させていただきました。また質問があります。「先物はドル建ての商品でするのが良いのでしょうか?」私は先物をした事がありません。楽天証券の先物口座をひらいたら円建てでした。金以外は思っていたより出来高が少ない気がしました。円建ての金先物ミニをペーパートレードを数回しました。場帳に記入しようとしたらうまくいかないなと気がついた所です。これから暴落する時はドル建てより円建てのほうが良いという林先生の記事を見た事があります。これはゴールドなどを長期保有する場合の話で、短期トレードだと関係ないのでしょうか。すぐに取引するわけではないのですが、投資部を卒業するまでになるべく身につけたいと思っています。よろしくお願いします。投資部で学ばせていただいてとても満足しています。話し言葉で直接教えてもらえているような感覚でわかりやすいです。次の動画が更新されるまで毎日が楽しみです。ありがとうございます。
質問日:2025/03/19 ジャンル:先物 -
林則行様何時もご指導頂き、有難うございます。 金の先物に付いて質問が有ります。現時点でオンクラスの8/64の講義を聞いており、金トレードまでに1ヶ月以上有るので先に質問させて下さい。1)入会した時に モニター入会として金の先物で機械的売買に付いて情報を戴きました。 今この件で検討しています。 ソフト購入10万、投資資金200~300万程度で検討しています。2)機械的先物は 前のDATAの金価格のどのくらいの範囲でモニターして判断していますか? 例えば:1日前のdata、 1週間の平均、 1か月間の動き等3)今SBIで金投資が出来ますが この様な機械的先物では有りません。今 林先生が推薦されて いるのは何処かに300万入れてやるものですか? それとも このSBIで出来ますか?以上すみませんが教えて頂きたく思います。宜しくお願いします。
質問日:2025/02/08 ジャンル:先物 -
いつも大変お世話になっております。 お久しぶりのメールです。お元気でいらっしゃいますか?株や投資信託等の資産を現金化させ、大暴落に備えて信用売りの準備は万端なのですが、やはり先生の講義が全て終わってから挑戦する事にしました。今、先物のモニターの講義も同時進行なので時間がゆっくり取れないのも理由です。けれど、現金化したものの、そのままでは勿体無い気がしていてゴールド関係(1540など)の商品を購入したいのですが、NISA口座がSBI証券にあり今年の10月にならないと楽天証券に移管出来ないのです。先生からSBI証券は、焦げ付きがあるかも(韓国)とのお話を頂いたので少し怖い気がしています。楽天証券で購入してもいいのですが、せっかくならNISAで購入したいと考えています。今年の10月までSBI証券でNISAでゴールドを購入するのは危険⚠️でしょうか?先生のご意見をお聞かせ頂けると助かります。よろしくお願いします。
質問日:2025/02/21 ジャンル:先物 -
お世話になります。先物機械式売買法を受講させていただいております。この学習に合わせて、何か推薦図書などはありますでしょうか? 以前から積読となっておりました林先生が翻訳されている「相場で儲ける法」は少しずつ読んでおります。
質問日:2025/03/10 ジャンル:先物 -
林先生 お世話になっております。【ご報告】たとえば、WTI原油の場合、1ティック損益に100円 / USD10 / USD5の3つがあるが、流動性に差はないか。他の銘柄でもそうだが、現地通貨の1ティック損益の大きいもの、小さいもの(例: USD10 / USD5)の取引上の違い、メリット、デメリットは何かあるか。IG証券の回答: ・100円 / USD10 / USD5の3つの銘柄で流動性に差はない。 できない場合は、ほかの銘柄でも出来ない。 ・1ティック損益の大きいもの、小さいものは、建玉単位の損益が大きくなるだけ。 追加質問: 日本の日経平均先物におけるラージとミニみたいなものと思ってよいか。→イエス 日本の日経平均先物におけるラージとミニの場合、刻みが10円、5円と違うが、 御社のCFDでは刻みも同じか。→イエスでした。原油や天然ガスの場合、100円の銘柄がありますが、日本円のほうが損益がわかりやすく建玉の増減を一番細かくできるので、一番よいのでは、と思いました。なにかご助言、ご意見がございましたら、お願い致します。【質問2件】 前回質問をさせていただいたあと、考えまして、基本、講義の中で紹介のあった銘柄に合わせよう(先生の真似をしよう)と思いました。 あと、考えましたのは、 ・日本の金、銀は、日本の商品先物市場の出来高がずいぶん減っているので、除外 ・S&P500は、日経平均先物ミニに変更。 です。(質問1) 先生の真似をして、米国10年国債先物を対象にした場合、日本国債を対象に加えるのは 意味がないでしょうか。(質問2)前日4本値、当日の寄付値 IG証券の場合、米国時間に合わせて、日足は、13時~13時の日足になるとのことでした。 たとえば、WTI原油先物のような夏時間7:00-6:00の銘柄の場合、前日の4本値も当日の寄付値も 直接見ることができません。(砂糖先物やコーヒー先物のような、取引時間が13時をまたがらない銘柄の場合は、前日日足の 4本値は取れますし、当日の寄付値も取れると思います。) ほかのサイトで、取れないかと思っておりますが、十分調べ切れておらず、困っています。 取引に必要な前日4本値、当日の寄付値を見れるところはございませんでしょうか。 どのようにされておられますでしょうか。 以上です。 よろしくお願い致します。
質問日:2025/03/19 ジャンル:先物 -
お世話になります。現在、カブドットと楽天証券に口座がありますが、先物の場合はどこの証券会社がいいですか?明日以降で大丈夫ですので教えてください。よろしくお願いします。
質問日:2024/12/12 ジャンル:先物 -
林先生、いつもお世話になります。 順調に動画にて学習を進めています。 既に資産の95%は金に両替済のため、残る資産で「空売り」「先物」取引 したいと考えています。『質問.1』 「NYダウ今後の予測」で述べられていた、11/4の終わり値、41,794USDに迫ってきました。 上記の受講状況から、「下落相場入り」の確認を待って先物取引を開始したいと考えています。 質問:下落相場入りは上記数字から判断できますが、投資部からも合図をいただけるものでしょうか?『質問.2』 先物取引をIG証券口座で取引することを考えています。 ところがNY先物、IG証券、楽天証券等、提供する会社による少しずつ数値が異なっています。 質問:実際に取引する証券会社(IG証券)から提供される数値を使ってボラティリティ値を計算 するで良いでしょうか?いよいよ世界の大転換期が迫っていると思うと身の引き締まる思いです。今後ともご指導、よろしくお願い申し上げます。
質問日:2025/01/10 ジャンル:先物 -
林先生こんにちは海外先物の楽天口座なのですが、なかなか使いづらく、対応策とかあれば教えていただきたいです。多分我慢してなんとか使うしかなさそうなのですが。一つは、逆指値で売りと買いの注文を両方出せません。これは、最悪、うちの家族の口座をもう一つ作って注文を出すということで、対応できそうです。あと一つ、相場が閉まっている時間に発注できないみたいです。ですので、NXO、相場が閉まっているときの成行き注文出して、始値で利確するとか、終値の1ティック上に指値を出す、とかいうことができなそうです。この対応策としては、始値で利益が出てるのを確認して、適当に成行きで手仕舞うか、少し上に指値を入れ続ける、とかでしょうか?それか、現実的かわからないですが、海外の証券会社などで口座を開くほうがよいでしょうか?英語できないですが、がんばって勉強する気はあります。多分、楽天の海外先物って手数料も高いと思いますし。あとは、CFDでやるとかですかね?必ずスプレッドがかかるのが、少し嫌なのと、手数料が高いイメージがあって、できれば先物でやりたいなぁと思っています。
質問日:2025/01/26 ジャンル:先物 -
林 先生先物取引について必要資金1日の取引に必要な時間いつから始められるかなどについてお教え下さいどうぞ宜しくお願い致します。
質問日:2024/12/16 ジャンル:先物 -
林先生 オンライン講義ですが、ゴールドのカテゴリーに入りました。 いつかは、遅過ぎを狙うベテランの投資のタイミングを身につけたいです。最安値を見極めて、そこを過ぎたところで買う。最安値狙いだと、博打的要素が入ってしまう(一か八かみたいな)と思いましたが分かりません。後日の講義を待ちたいです。 未来見えるTV拝見しました。欧州のインフレはなんとなく知ってはいたのですが、ここまでドイツの経済が悪いとは。先生は、政治との関連性も指摘されています。今欧州では右派の政党が、躍進しているように思われますが、移民やジェンダーの問題、ロシアとの関係など、今までの主流の(と報道されている?)リベラルな価値観が、どう変わっていくのか、もしくはいかないのか、が気になります。 以下質問です。 昨日1月10日41,938で、今まで底値切り上げできていたのが、12月18日の42,326を割り込み、それが崩れました。もうあとはぐずぐずと動くだけ。近いうちに(1ヶ月以内?)に、12月4日45,014天井確定(11月4日を割り込む)という見立てはいかがでしょうか。NY金先物も米国債10年の金利も、上がってきています。米国債金利はここ一年では、一番高いように思います。 今日の気づきで、USスチールの買収について書かれてましたが、なぜ日本製鉄は米国相手に、訴訟を起こしてまでUSスチールを手に入れたいのでしょうか。高い買い物だと分かっていて、です。 あと訴訟を起こされたということと、米国の国力の弱まりと関係があるのでしょうか。 取り止めもなく書いてしまいました。お許し下さいませ。
質問日:2025/01/12 ジャンル:先物 -
林 則行様お世話になります。現在、動画講義にて先物機械式売買について学習中です。CFDを取引時のボラティリティ計算について質問させてください。CFDにはBit価格とAsk価格があるのですが高値-終値終値-安値 等の計算する場合BitとAskどちらの価格を採用するのでしょうか?
質問日:2025/01/27 ジャンル:先物 -
林先生こんにちはまた質問があってメールしました。動画、【先物3】エグジットルールのP28の NXO→FPOはこの逆の条件時、というのはどういう条件のときでしょうか?ちょっと自分で考えてみましたが、損切幅にかなり余裕ができたときとか、100$で買って、終値99$から月曜始値で99.8$ぐらいまで回復したときとか、それか、すごい強いとき、100$で買って、終値99.8$から月曜始値で102$とかまで、かなり強く上がった場合、利確せずにもう一日放っておく、とかでしょうか?返信よろしくお願いします!
質問日:2024/12/19 ジャンル:先物 -
林則行先生、いつもお世話になります。 順調に動画にて学習を進めています。 『前回質問の御礼』 ・前回の質問で、先物価格が証券会社により一物一価になっていないと質問しました。 林先生のご回答の通り、「CFD価格」と混同しており、理解ができました。 メールを借りて御礼申し上げます。『現在の受講進捗状況』 現在下記の講座まで受講が進み、繰り返し繰り返し視聴し頭に刷り込んでいます。 ・オンラインクラス:19/64 金4 手口を最大限活用する ・先物機械式売買 :5/8 先物5 システムの不調期にそろえる →概ね1月末に受講終了予定で今回の下落相場開始に照準を合わせいます。 既に資産の95%は金に両替済のため、残る資産で「空売り」「先物」取引 したいと考えています。『新しい質問』 ・先物入門動画を見返す中で、対象銘柄が”先物・為替・CFD”のレバレッジ商品と 説明されてました。 質問:過去為替取引を長年に渡り経験していたこともあり、本講座の機械式方式で は為替取引をどのような手法で取引するのか、大変興味があります。 ご教示いただけると幸いです。今後ともご指導、よろしくお願い申し上げます。
質問日:2025/01/12 ジャンル:先物 -
私は楽天証券で金ローリングスポットを2口持っています、先物オプションです。評価損益166万なのでいいなとおもっていますが、これは持っていていいのでしょうか?それともETFにかえたほうがいいですか先生のおすすめの金投資、米国債は無駄なのですか?
質問日:2025/01/27 ジャンル:先物 -
先物システムについて4-1最終的に利益を得るには、動画で紹介されていた複数の先物指数を取引する必要があるのでしょうか。あるいは、例えば、日経225の先物売買のみを長期で継続すれば、最終的に利益がでる仕組みなのでしょうか。4-2300万円程度が必要とのことでした。日経先物1枚を売買システムで取引するとします。損切を行っていても、最大損失300万円を超過する前に、利益に転じるような過去実績(バックテスト)の結果がでているのでしょうか。300万円の資金についても、SBI証券のSPAN証拠金は現在下記の通りです。日経先物1,470,000 円この場合、1枚しか取引できないような気がしています。4-3バックテストでは、最長で何日程度、損失期間が継続するのでしょうか
質問日:2024/12/19 ジャンル:先物 -
林先生IG証券にはまだ確認できてないのですが、毎日取引履歴が送られて来ますので、確認し、添付いたします。そこには、FX、商品取引の手数料は全て\0.00と記載されていますので、手数料はゼロでは無いかと思うのですが、いかがでしょうか?実際の取引では、亜鉛、アルミ等の最適取引単価は1ロットの為、取引成約時には、-$30位から開始となります。これはスプレッドの影響と理解しています。やはりこの理解は正しくなさそうでしょうか?林先生今、IG証券にも電話で確認しました。やはり、商品の先物でも、手数料は無いが、スプレッドによりマイナスからのスタートとなるとのことでした。よく考えると、亜鉛、アルミ等の手数料は\5,000($30*160)程度と理解しておくのが正しいように思いました。よろしくお願いします。
質問日:2025/01/13 ジャンル:先物 -
林則行先生、いつもお世話になります。先物機械式講座の7コマまで終了し、いよいよ実践デビューを前に、損切り(手仕舞い)設定を自動執行できるか、先生に質問させていただきました。先生から、証券会社に聞くよう指示され、IG証券に確認したところ、付加注文=IFD機能で「逆指値+損切り」注文が同時にできると回答されました。実際本日のGC(ゴールド)で注文を試みましたが、「(損切り)価格が離れすぎ受付できない」旨のアラートがでたため、通常の逆指値のみで発注しました。そこで質問させてください。損切りが自動設定できない場合は、日中夜間に相場をモニターする必要があります。先物取引をやる以上、少々の損失は覚悟の上ですが、証券会社から強制ロスカットされる事態は避けたいと思います。どのようにリスク管理したら良いかご教示いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。
質問日:2025/01/27 ジャンル:先物 -
先生拝見いたしました。暴落寺に、先物やCFトレードが1番最適と言うのがわかったのですが、「こうした時期が訪れるまでは、ルールを確実に覚え、ペーパートレードだけで様子を見るのがいいでしょう。」と言うのは、どういう意味なのでしょう?もしトレードするならば、それ用の口座設定が必要であり、やり方を教えてもらえるんでしょうか?また、信用の空売りよりも良いということなんでしょうか私は空売りをしたことがありませんので、やり方を知りたいです。空売りをやるのに、先物参考にするとやり方もあるんでしょうかね。信用取引や先物オプション取引CFD取引を上手にできるようになるのにはどうすればいいでしょうか?参考になるサイトがありますでしょうか?
質問日:2024/12/22 ジャンル:先物 -
1件目林先生この部分を拝見すると、Daily Admin Fee -40 等とあります。また、Daily Finacing Adjustment ともあります。確かにDailyで管理費が発生しているようですが、なかなか複雑で理解が難しいです。PDFの資料をそのまま添付させて頂こうかと思いましたが、LINEには添付できないようです。PDF資料をお送りする方法があれば、ご連絡頂けますか?また、私が実施しているのはCFDの商品取引です。これは先物と理解していましたが、そうでは無く、現物取引でしょうか?亜鉛、アルミ等の取引が成立したタイミングで、$30程度からスタートします。スプレッド分として、$30*160<¥/$>=\4,800のコストが発生した状態からのスタートと認識しています。色々理解不足で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。2件目こちらは商品口座の取引画面の一部です。やはり、NYココア先物、シカゴ小麦粉先物、NYコーヒー先物 等、先物のCFD取引を含んでいるようです。金、銀、銅等は現物のように思います。よろしくお願いします。3件目林先生NVDAの株等が下落傾向です。大幅な下落はまだ先と見ていてよろしいでしょうか?
質問日:2025/01/14 ジャンル:先物 -
林先生、お世話になっております。3つ質問があります。先物のブレイクアウトシステムについてです。1.発注する価格の決定方法ですが、ブレイクアウトというので計測したボラティリティに1ティックか2ティック離れた価格で発注するものだと思ってしまいました。しかし計測したボラティリティを翌日の寄付値に±した価格で発注するということで良いのでしょうか。2. エグジットルールのうちFPOにした場合翌朝以降もポジションを持ち越すわけですが、持ち越した翌日は 新規の注文は発注しないのでしょうか。3. 例えば売り玉をFPOによって翌朝以降も持ち越したとしましょう。 その時に売り玉は持っているので新規に買い注文だけ発注することは可能ではないでしょうか。 買い注文が約定したと同時にFPOで持ち越した売り玉の損切り決済も行うということになります。 まだ講義の途中なので今後言及されているかもしれません。 よろしくお願いします。
質問日:2025/01/28 ジャンル:先物 -
私は投資未経験なのですが林先生の株価暴落で資産を莫大に増やす方法があるというキャッチフレーズに興味を持ち投資部への参加を決意しました。しかし、林先生は空売り、先物取引は投資初心者には推奨されていません。資産が少ない投資未経験はどうやって今後資産を増やしていけばいいのでしょうか。来るべき大暴落に向けて実力と資金を得るためにすべき事を御教授頂けると今後の励みになります。宜しくお願い致します。
質問日:2024/12/29 ジャンル:先物 -
林様こんにちは。先物の取引を教えていただいた方法で行おうと思いますがIG証券の商品CFDで行えばよいですか?CFDと先物は似ていますが違うような気がしますがおすすめの証券会社があればご教示ください。
質問日:2025/01/14 ジャンル:先物 -
現在、先物機械式取引の動画を見て勉強しています。質問は取引する証券会社です。楽天証券がいいと思っていましたが、『2つの口座があるため辞めた方がいいだろう』ということでした。そこで先生のおススメの証券会社を紹介して欲しいです。CFDと海外先物を教えて下さい。よろしくお願い致します。
質問日:2025/01/29 ジャンル:先物 -
これからの資産運用方針を相談させてください。現在54歳、公務員、資産は約4,000万円、60歳には定年退職し、60歳から年金を受け取りたいと思っていましたが、現在の職場が月60〜100時間の残業があり心身ともにストレスが大きいため、早期に資産を増やし、早期退職をしたいと切実に願っており、林先生のノウハウを実践することが最善だと考え入会させていただきました。2024年1月に投資を始め、資産の約6割が株と投資信託、その内、新NISA 2年目で約900万円(含み益約180万円)、特定口座で投資信託約400万円と米国株約1,200万円(定期購読情報誌を参考に)を保有しています。また、米国株のうち、金関連銘柄のGDXを約30万円、GLDを約60万円保有しています。2024年は、米国株利益が約300万円、日本株損失が約200万円でした。※スクールに入り日本株スイングトレードを信用取引で行っていましたが、先生のご教示どおり、今後一切行いません!今後、特定口座の米国株と投資信託を資金として、林先生のノウハウのルールどおりの投資したいのですが、①先物、金、株の割合をどうしたらよいでしょうか?②具体的に、どのように取引していったらいいでしょうか?③林先生のご教示どおりに投資していった場合、約1,000万円の資金は、約1年後にはいくらぐらいになると予想できますか?④NISAは、複利や無税の恩恵を受けるため、長期投資目的で始めましたが、その場合でも、大暴落前に売却すべきでしょうか?(NISA口座であっても、暴落前に売却し、暴落後に特定口座でインデックスファンドを買い直しの方が、結果的に利益を得られるのでしょうか?)
質問日:2025/01/03 ジャンル:先物