IG証券に問い合わせを行い、スプレッドやスワップに関する回答をいただきました。ただし一部理解が難しい点があり、整理してご質問させていただきます。(1)スワップについて1日1ロットあたりにかかると理解していますが、決まり方は先物曲線の動きによって変動し、受け取りまたは支払いとなる可能性があると説明を受けました。必ずしも「売りはマイナス」「買いはプラス」とは限らないという理解で正しいでしょうか。(2)スプレッドについて仕掛けと手仕舞いの両方で発生すると考えていましたが、実際には往復で提示されたスプレッド分がかかるとの説明を受けました。例えば原油の1ロットであれば、往復合計3.8ポイントがコストになるという理解でよろしいでしょうか。(3)銘柄ごとのスワップの違い原油では売りスワップがマイナスで買いスワップがプラス、天然ガスはその逆であるとのことでした。この違いはどのように理解すべきでしょうか。また、銀のように売り・買いともにスワップが支払いになる銘柄もありますが、その背景を知りたいです。(4)取引単位についてある銘柄で午前と午後に最小取引数が異なっていたように感じました。相場状況によって最小ロット数が変化することはあるのでしょうか。(5)全体的な考察回答を踏まえると、コスト面では「期限あり」が有利な商品もあれば、「期限なし」が適している商品もあると理解しました。具体的には以下の通りと考えています。期限ありが有利:金、銀期限なしが有利:原油、天然ガス、銅、大豆、コーン、小麦、綿花、砂糖いずれとも言えない:コーヒー期限ありしかない:米国債10年期限なししかない:S&P500VIXは損益を小さくできるため、期限ありを選ばざるを得ないこのような理解で問題ないか、ご確認いただければ幸いです。

A

IG証券に問い合わせを行い、スプレッドやスワップに関する回答をいただきました。ただし一部理解が難しい点があり、整理してご質問させていただきます。(1)スワップについて1日1ロットあたりにかかると理解していますが、決まり方は先物曲線の動きによって変動し、受け取りまたは支払いとなる可能性があると説明を受けました。必ずしも「売りはマイナス」「買いはプラス」とは限らないという理解で正しいでしょうか。(2)スプレッドについて仕掛けと手仕舞いの両方で発生すると考えていましたが、実際には往復で提示されたスプレッド分がかかるとの説明を受けました。例えば原油の1ロットであれば、往復合計3.8ポイントがコストになるという理解でよろしいでしょうか。(3)銘柄ごとのスワップの違い原油では売りスワップがマイナスで買いスワップがプラス、天然ガスはその逆であるとのことでした。この違いはどのように理解すべきでしょうか。また、銀のように売り・買いともにスワップが支払いになる銘柄もありますが、その背景を知りたいです。(4)取引単位についてある銘柄で午前と午後に最小取引数が異なっていたように感じました。相場状況によって最小ロット数が変化することはあるのでしょうか。(5)全体的な考察回答を踏まえると、コスト面では「期限あり」が有利な商品もあれば、「期限なし」が適している商品もあると理解しました。具体的には以下の通りと考えています。期限ありが有利:金、銀期限なしが有利:原油、天然ガス、銅、大豆、コーン、小麦、綿花、砂糖いずれとも言えない:コーヒー期限ありしかない:米国債10年期限なししかない:S&P500VIXは損益を小さくできるため、期限ありを選ばざるを得ないこのような理解で問題ないか、ご確認いただければ幸いです。

質問日:2025/04/09

林先生の回答は以下の音声から確認できます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール