林先生、有難うございました。結局、資産形成の観点からは、金投資、株式投資では、いろんな考え方がありますが、初心者、高齢者はパソコンに張り付いて行うような忙しいトレードは向いていないため、長期保有が適しているということでしょうか。かのウォーレン・バフェットも株式売買による益は凡そ13%程度だと聞きます。これだけではあのような富豪にはなり得ず、伸びていく産業、伸びていく企業を見出し、出資し、長期間保有の繰り返しの結果でしょうか。庶民が株式投資で千載一遇のチャンスを除いて、長期間に渡り、業績を伸ばし続けられる銘柄を発掘するため、財務諸表の何に着目し、何十年間分を見て判断するのは大変難しいものがあります。 コメントする / By admin_plus / 2025年5月22日 A 林先生、有難うございました。結局、資産形成の観点からは、金投資、株式投資では、いろんな考え方がありますが、初心者、高齢者はパソコンに張り付いて行うような忙しいトレードは向いていないため、長期保有が適しているということでしょうか。かのウォーレン・バフェットも株式売買による益は凡そ13%程度だと聞きます。これだけではあのような富豪にはなり得ず、伸びていく産業、伸びていく企業を見出し、出資し、長期間保有の繰り返しの結果でしょうか。庶民が株式投資で千載一遇のチャンスを除いて、長期間に渡り、業績を伸ばし続けられる銘柄を発掘するため、財務諸表の何に着目し、何十年間分を見て判断するのは大変難しいものがあります。 質問日:2025/03/15 林先生の回答は以下の音声から確認できます。 お使いのブラウザは audio 要素に対応していません。 Posted on 2025年5月22日