林先生 オンライン講義ですが、ゴールドのカテゴリーに入りました。 いつかは、遅過ぎを狙うベテランの投資のタイミングを身につけたいです。最安値を見極めて、そこを過ぎたところで買う。最安値狙いだと、博打的要素が入ってしまう(一か八かみたいな)と思いましたが分かりません。後日の講義を待ちたいです。  未来見えるTV拝見しました。欧州のインフレはなんとなく知ってはいたのですが、ここまでドイツの経済が悪いとは。先生は、政治との関連性も指摘されています。今欧州では右派の政党が、躍進しているように思われますが、移民やジェンダーの問題、ロシアとの関係など、今までの主流の(と報道されている?)リベラルな価値観が、どう変わっていくのか、もしくはいかないのか、が気になります。 以下質問です。 昨日1月10日41,938で、今まで底値切り上げできていたのが、12月18日の42,326を割り込み、それが崩れました。もうあとはぐずぐずと動くだけ。近いうちに(1ヶ月以内?)に、12月4日45,014天井確定(11月4日を割り込む)という見立てはいかがでしょうか。NY金先物も米国債10年の金利も、上がってきています。米国債金利はここ一年では、一番高いように思います。 今日の気づきで、USスチールの買収について書かれてましたが、なぜ日本製鉄は米国相手に、訴訟を起こしてまでUSスチールを手に入れたいのでしょうか。高い買い物だと分かっていて、です。 あと訴訟を起こされたということと、米国の国力の弱まりと関係があるのでしょうか。 取り止めもなく書いてしまいました。お許し下さいませ。

A

林先生 オンライン講義ですが、ゴールドのカテゴリーに入りました。 いつかは、遅過ぎを狙うベテランの投資のタイミングを身につけたいです。最安値を見極めて、そこを過ぎたところで買う。最安値狙いだと、博打的要素が入ってしまう(一か八かみたいな)と思いましたが分かりません。後日の講義を待ちたいです。  未来見えるTV拝見しました。欧州のインフレはなんとなく知ってはいたのですが、ここまでドイツの経済が悪いとは。先生は、政治との関連性も指摘されています。今欧州では右派の政党が、躍進しているように思われますが、移民やジェンダーの問題、ロシアとの関係など、今までの主流の(と報道されている?)リベラルな価値観が、どう変わっていくのか、もしくはいかないのか、が気になります。 以下質問です。 昨日1月10日41,938で、今まで底値切り上げできていたのが、12月18日の42,326を割り込み、それが崩れました。もうあとはぐずぐずと動くだけ。近いうちに(1ヶ月以内?)に、12月4日45,014天井確定(11月4日を割り込む)という見立てはいかがでしょうか。NY金先物も米国債10年の金利も、上がってきています。米国債金利はここ一年では、一番高いように思います。 今日の気づきで、USスチールの買収について書かれてましたが、なぜ日本製鉄は米国相手に、訴訟を起こしてまでUSスチールを手に入れたいのでしょうか。高い買い物だと分かっていて、です。 あと訴訟を起こされたということと、米国の国力の弱まりと関係があるのでしょうか。 取り止めもなく書いてしまいました。お許し下さいませ。

質問日:2025/01/12 

林先生の回答は以下の音声から確認できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール