林さんこんにちは、楽天証券での不正アクセスがニュースになっているため、これについて質問よろしいでしょうか。不正アクセス被害にあった方は、知らない間に持ち株を売られたり、連携している楽天銀行から入金されるなどして、中国株を買わされて含み損を被ったようです。楽天証券側はフィッシング詐欺の注意勧告をしており、webページへのログインの2段階認証設定をするよう呼びかけています。しかし、被害に合った何人かの方のtwitterを見ると、・不審メールは開いていないし、ましてや取引コードを入力などしていない・楽天証券側はフィッシング詐欺と断定しているが、実際は証券会社の情報漏洩やシステムのハッキングがあったのではないか・楽天証券に補償を求めても応じてくれないなどの意見がありました。もちろんこれらを全て鵜呑みにするわけではないのですが、楽天証券の対応とシステムの安全性には疑問があります。私自身、楽天証券にNISA口座と特定口座を持ち、どちらも金の果実を保有しています(資産の1/3ほど。残りの2/3は金地金)。楽天証券の勧めに従い、2段階認証の設定や取引コードの変更もすでに行ったのですが、依然として以下の脆弱性があるため、楽天証券、楽天銀行から資金を逃がすことも検討しています。・取引コードがたった4桁しかない・デバイス認証がない・iSPEEDアプリからは、2段階認証なしでログインできる林さんのご意見を伺えたら大変有り難いです。国家がデフォルトし、証券会社が破綻するリスクが高まる時期には、全てを金地金にしようと思うのですが、しばらくは金の果実を証券会社に保有し、これを信用代用として空売りも少しずつ行って行きたいと考えています。リスクが相対的に小さい証券会社がありましたら、教えていただければ幸いです。自分が調べた限りでは、SBI証券にはデバイス認証があるため、セキュリティ面ではマシかなと考えています。取り急ぎ当面は、楽天証券の口座とメールを毎日チェックし、変な取引をされていないか確認するつもりです。 コメントする / By admin_plus / 2025年5月22日 A 林さんこんにちは、楽天証券での不正アクセスがニュースになっているため、これについて質問よろしいでしょうか。不正アクセス被害にあった方は、知らない間に持ち株を売られたり、連携している楽天銀行から入金されるなどして、中国株を買わされて含み損を被ったようです。楽天証券側はフィッシング詐欺の注意勧告をしており、webページへのログインの2段階認証設定をするよう呼びかけています。しかし、被害に合った何人かの方のtwitterを見ると、・不審メールは開いていないし、ましてや取引コードを入力などしていない・楽天証券側はフィッシング詐欺と断定しているが、実際は証券会社の情報漏洩やシステムのハッキングがあったのではないか・楽天証券に補償を求めても応じてくれないなどの意見がありました。もちろんこれらを全て鵜呑みにするわけではないのですが、楽天証券の対応とシステムの安全性には疑問があります。私自身、楽天証券にNISA口座と特定口座を持ち、どちらも金の果実を保有しています(資産の1/3ほど。残りの2/3は金地金)。楽天証券の勧めに従い、2段階認証の設定や取引コードの変更もすでに行ったのですが、依然として以下の脆弱性があるため、楽天証券、楽天銀行から資金を逃がすことも検討しています。・取引コードがたった4桁しかない・デバイス認証がない・iSPEEDアプリからは、2段階認証なしでログインできる林さんのご意見を伺えたら大変有り難いです。国家がデフォルトし、証券会社が破綻するリスクが高まる時期には、全てを金地金にしようと思うのですが、しばらくは金の果実を証券会社に保有し、これを信用代用として空売りも少しずつ行って行きたいと考えています。リスクが相対的に小さい証券会社がありましたら、教えていただければ幸いです。自分が調べた限りでは、SBI証券にはデバイス認証があるため、セキュリティ面ではマシかなと考えています。取り急ぎ当面は、楽天証券の口座とメールを毎日チェックし、変な取引をされていないか確認するつもりです。 質問日:2025/03/22 林先生の回答は以下の音声から確認できます。 お使いのブラウザは audio 要素に対応していません。 Posted on 2025年5月22日