林 則行様新年明けましておめでとうございます。本年もご指導宜しくお願いいたします。1件目①ジャンク債金利について、トレーディングビューにティッカーいれたいのですが、シンボルをおしえてください。HYGの金利ーUS10Yで表示可能だと思うのですが、HYGの金利のティッカーが調べてもわかりません。できればJNKとSRLNとLQDの金利のティッカーも知りたいと思います。以下、経済3:入門編2激動の時代・・・の質問です。②大手証券も破綻するとありました。金融危機時に証券会社にお金を入れておいて問題ないのでしょうか?現状は松井証券とSBI証券、IG証券、サクソバンク証券に入れています。③金融危機の入り口で富裕税を課税されるとすると、証券口座のお金も持っていかれる可能性はあると考えられるでしょうか?④まだ先のことですが、株価暴騰期はゴールドの売り出さないといけないのではないでしょうか?2件目①(機械講義1)の現実的な掛け率でMAX1.2%位とのことですが、(機械講義5)の投資資金の決め方の最大資金減少許容率と同じ意味なのでしょうか?②エントリーは当日のみ有効の両建て発注とし、当日約定しないときは翌日の新たなボラティリティーで発注するの繰り返しと考えるのでしょうか?③慣れと銘柄数にもよりますが、毎日始値を見て、速攻で計算し即発注するのにどの程度時間が必要でしょうか?(2月から新職場となるため、仕事との兼ね合いで継続できるか不安を持っていますが、何とかしようと思っています。)④IG証券にCFDの期限ありとなしがあります。今回の先物機械式売買ですが、出来高との兼ね合いがあるとも思いますが、CFDの期限ありなどでも可能なものでしょうか?それとも原資産の先物そのもので取引するべきでしょうか?⑤(機械講義4)で、8741回のトレードの例で68か月で24000ドルの利益とあります。15銘柄で取引枚数1枚とのことですが、概ねいくら位の元手での利益額でしょうか?⑥NXOは翌朝手仕舞いなので、利益の有無に関わらず手仕舞いを行い、即当日の新しいボラティリティーで新規エントリーするのでしょうか?⑦(機械講義5)の精鋭化の翌日ドテン取引の場合、1日目のボラティリティーに対し二日目のボラティリティーは1日目か二日目のどちらを採用しているのでしょうか?⑧(機械講義5)のSP500の取引ルールは、いつもこのルールを採用するとの意味でしょうか?⑨(経済2と3)当初2024年の次の2~3年で株式暴落、その次の2~3年で大インフレ株価高騰のグラフがありました。追加で2024年が完了して修正版が出ましたが、投資法のまとめ修正版を作成していただけないでしょうか?⑩上記⑨の中に金融危機がきてデフォルトや富裕税が導入されるとしたら、どのタイミングになるのかできれば修正版にプロットできないでしょうか?⑪(経済8後半や9)で金利の大幅上昇や国債暴落時の銀行や証券会社に対する問題提起があります。このようなことが起こると先生のストリーにある暴落時や大インフレ時の株式投資は証券会社を通して行うことから、その会社に現金を預ける必要があると思うのですが、そのあたりをどのように考えればよいのか頭の整理がつきません。先生のお考えを教えてください。⑫株価安定期前の株価の暴騰期には金の売却を進める必要があると思いますが、いかがでしょうか?※⑨~⑫は将来のことなのでそんなに完璧には誰にもわからないのは理解しています。できればケース分けでこうならばこうするなど自分の中でストーリーを描きたいと思うだけに先生のご意見がいただければありがたいと思っています。⑬ドル円の見方について、短期的には円高でも、日本の債務問題と比して米国・米ドル優位と考える向きが多く、長期的には円安方向との論があります。一方先生からのお勧めのあった副島隆彦氏は米国借金踏み倒しによるドル切り下げ説(ドルと金を切断し、ドルを切り下げる)を唱えていますが、林先生のご意見を教えてください。 コメントする / By admin_plus / 2025年5月22日 A 林 則行様新年明けましておめでとうございます。本年もご指導宜しくお願いいたします。1件目①ジャンク債金利について、トレーディングビューにティッカーいれたいのですが、シンボルをおしえてください。HYGの金利ーUS10Yで表示可能だと思うのですが、HYGの金利のティッカーが調べてもわかりません。できればJNKとSRLNとLQDの金利のティッカーも知りたいと思います。以下、経済3:入門編2激動の時代・・・の質問です。②大手証券も破綻するとありました。金融危機時に証券会社にお金を入れておいて問題ないのでしょうか?現状は松井証券とSBI証券、IG証券、サクソバンク証券に入れています。③金融危機の入り口で富裕税を課税されるとすると、証券口座のお金も持っていかれる可能性はあると考えられるでしょうか?④まだ先のことですが、株価暴騰期はゴールドの売り出さないといけないのではないでしょうか?2件目①(機械講義1)の現実的な掛け率でMAX1.2%位とのことですが、(機械講義5)の投資資金の決め方の最大資金減少許容率と同じ意味なのでしょうか?②エントリーは当日のみ有効の両建て発注とし、当日約定しないときは翌日の新たなボラティリティーで発注するの繰り返しと考えるのでしょうか?③慣れと銘柄数にもよりますが、毎日始値を見て、速攻で計算し即発注するのにどの程度時間が必要でしょうか?(2月から新職場となるため、仕事との兼ね合いで継続できるか不安を持っていますが、何とかしようと思っています。)④IG証券にCFDの期限ありとなしがあります。今回の先物機械式売買ですが、出来高との兼ね合いがあるとも思いますが、CFDの期限ありなどでも可能なものでしょうか?それとも原資産の先物そのもので取引するべきでしょうか?⑤(機械講義4)で、8741回のトレードの例で68か月で24000ドルの利益とあります。15銘柄で取引枚数1枚とのことですが、概ねいくら位の元手での利益額でしょうか?⑥NXOは翌朝手仕舞いなので、利益の有無に関わらず手仕舞いを行い、即当日の新しいボラティリティーで新規エントリーするのでしょうか?⑦(機械講義5)の精鋭化の翌日ドテン取引の場合、1日目のボラティリティーに対し二日目のボラティリティーは1日目か二日目のどちらを採用しているのでしょうか?⑧(機械講義5)のSP500の取引ルールは、いつもこのルールを採用するとの意味でしょうか?⑨(経済2と3)当初2024年の次の2~3年で株式暴落、その次の2~3年で大インフレ株価高騰のグラフがありました。追加で2024年が完了して修正版が出ましたが、投資法のまとめ修正版を作成していただけないでしょうか?⑩上記⑨の中に金融危機がきてデフォルトや富裕税が導入されるとしたら、どのタイミングになるのかできれば修正版にプロットできないでしょうか?⑪(経済8後半や9)で金利の大幅上昇や国債暴落時の銀行や証券会社に対する問題提起があります。このようなことが起こると先生のストリーにある暴落時や大インフレ時の株式投資は証券会社を通して行うことから、その会社に現金を預ける必要があると思うのですが、そのあたりをどのように考えればよいのか頭の整理がつきません。先生のお考えを教えてください。⑫株価安定期前の株価の暴騰期には金の売却を進める必要があると思いますが、いかがでしょうか?※⑨~⑫は将来のことなのでそんなに完璧には誰にもわからないのは理解しています。できればケース分けでこうならばこうするなど自分の中でストーリーを描きたいと思うだけに先生のご意見がいただければありがたいと思っています。⑬ドル円の見方について、短期的には円高でも、日本の債務問題と比して米国・米ドル優位と考える向きが多く、長期的には円安方向との論があります。一方先生からのお勧めのあった副島隆彦氏は米国借金踏み倒しによるドル切り下げ説(ドルと金を切断し、ドルを切り下げる)を唱えていますが、林先生のご意見を教えてください。 質問日:2025/01/08 林先生の回答は以下の音声から確認できます。 お使いのブラウザは audio 要素に対応していません。 Posted on 2025年5月22日