お世話になっております。オンクラスは、ようやく買いに入りました。買いの動画を見ることにより、下げの部分の理解も深まっています。毎回質問の回答をありがとうございます。回答を聞くたびに新しい発見があり、理解が深まっていきます。お忙しいところ誠に恐縮ですが、下記についてご指導いただけますと幸いです。1 システム 2025/04/05空売り銘柄:時価総額上位50銘柄 についてhttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1Y0DpYHFHcZSjPj-rqf-ZH9hWxFHNkgErNX8Q-lfwmqU/edit?gid=2067829415#gid=2067829415下落相場なので、企業業績については柔軟に確認するとの回答をいただきました。ただ、教科書的なことも正確に把握したく、質問させていただきます。直近の下記2つのデータを判断することとなっています。四半期が20%以上の増益になっていない5%未満が望ましい1-1これは、次のどちらを確認する方がよいのでしょうか。四半期2024年12月の欄でしょうか。あるいは、一番下の欄、会社予想 2025年03月の欄でしょうか。1-2先生のご著書の「買い」では、直近2~3四半期で判断するようになっていました。空売りは、一つの四半期のみで判断という理解でよろしいでしょうか。また、増益になっていないかを見のですが、主に営業利益を見つつ、売上、経常利益、一株利益も確認し、総合的に判断していけばよろしいでしょうか。1-3D列の「減益・微増益」の欄についてです。減益・微増益 か 増収 の判断がされています。これは、四半期実績 2024年09月→四半期実績 2024年12月の時期か四半期実績 2024年12月→会社予想 2025年03月の時期、のどちらを基準に判断されたものでしょうか。2 空売りついてチャート、実績から空売りの判断をする方法をお教えいただきました。今回のように、トランプ大統領の関税政策の発言により市場が大きく上下する場合、空売りは見送った方がよいのでしょうか。トランプ大統領の関税に関する発言一つで市場が大きく動きます。これは、関税率を容易に上下することができるので、中長期的に下落が継続する可能性が少ないと考えたからです。一方、リーマンショック、企業の減益継続のような場合、下落継続が長引くように考えます。つまり、中、長期的に下落が継続する可能性が高い場合には空売りをした方がよいように思いました。あるいは、チャートはトランプ大統領の発言が変化することも含めて、大方の出来事を織り込んでいると判断し、基本的には50日線割れ、前回安値割れ、業績のシグナルで空売りを実施、急な発言で暴騰したら損切りというスタンスがよいのでしょうか。3 投資部「オンライン講義」/【底値買い3】成長株に狙いをつける についてどこが前回高値かの判断が少し難しいです。添付資料 質問用1、質問用2動画説明は1のラインが買いシグナル。先生の説明がなかったとしたら、2の位置で前回高値を超えているので、2が買いシグナルと判断してしまいます。前回高値の山が低いものは、前回高値と判断しないのでしょうか。ただ、そうだとすると添付資料 質問用3は低い山が前回高値と判断されています。このチャートでは、自分なら高い山である2を前回高値と判断してしまいます。前回質問でも、自分の判断した三菱重工業の前回高値が間違っていたことがわかりました。先生にご指摘いただき大変勉強になりました。前回高値を判断するのに、明確な基準がありますでしょうか。あるいは、正確に判断するには、何回もの空売りの経験が必要となりますか。日足、週足、月足を見て、チャート期間を適切に設定し、それぞれを見ながら総合的に判断していくと、先生が動画で解説されているものと同じ部分を前回高値と判断できるようになりますでしょうか。お忙しいところ恐縮ですが、上記についてどうぞよろしくお願いいたします。

A

お世話になっております。オンクラスは、ようやく買いに入りました。買いの動画を見ることにより、下げの部分の理解も深まっています。毎回質問の回答をありがとうございます。回答を聞くたびに新しい発見があり、理解が深まっていきます。お忙しいところ誠に恐縮ですが、下記についてご指導いただけますと幸いです。1 システム 2025/04/05空売り銘柄:時価総額上位50銘柄 についてhttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1Y0DpYHFHcZSjPj-rqf-ZH9hWxFHNkgErNX8Q-lfwmqU/edit?gid=2067829415#gid=2067829415下落相場なので、企業業績については柔軟に確認するとの回答をいただきました。ただ、教科書的なことも正確に把握したく、質問させていただきます。直近の下記2つのデータを判断することとなっています。四半期が20%以上の増益になっていない5%未満が望ましい1-1これは、次のどちらを確認する方がよいのでしょうか。四半期2024年12月の欄でしょうか。あるいは、一番下の欄、会社予想 2025年03月の欄でしょうか。1-2先生のご著書の「買い」では、直近2~3四半期で判断するようになっていました。空売りは、一つの四半期のみで判断という理解でよろしいでしょうか。また、増益になっていないかを見のですが、主に営業利益を見つつ、売上、経常利益、一株利益も確認し、総合的に判断していけばよろしいでしょうか。1-3D列の「減益・微増益」の欄についてです。減益・微増益 か 増収 の判断がされています。これは、四半期実績 2024年09月→四半期実績 2024年12月の時期か四半期実績 2024年12月→会社予想 2025年03月の時期、のどちらを基準に判断されたものでしょうか。2 空売りついてチャート、実績から空売りの判断をする方法をお教えいただきました。今回のように、トランプ大統領の関税政策の発言により市場が大きく上下する場合、空売りは見送った方がよいのでしょうか。トランプ大統領の関税に関する発言一つで市場が大きく動きます。これは、関税率を容易に上下することができるので、中長期的に下落が継続する可能性が少ないと考えたからです。一方、リーマンショック、企業の減益継続のような場合、下落継続が長引くように考えます。つまり、中、長期的に下落が継続する可能性が高い場合には空売りをした方がよいように思いました。あるいは、チャートはトランプ大統領の発言が変化することも含めて、大方の出来事を織り込んでいると判断し、基本的には50日線割れ、前回安値割れ、業績のシグナルで空売りを実施、急な発言で暴騰したら損切りというスタンスがよいのでしょうか。3 投資部「オンライン講義」/【底値買い3】成長株に狙いをつける についてどこが前回高値かの判断が少し難しいです。添付資料 質問用1、質問用2動画説明は1のラインが買いシグナル。先生の説明がなかったとしたら、2の位置で前回高値を超えているので、2が買いシグナルと判断してしまいます。前回高値の山が低いものは、前回高値と判断しないのでしょうか。ただ、そうだとすると添付資料 質問用3は低い山が前回高値と判断されています。このチャートでは、自分なら高い山である2を前回高値と判断してしまいます。前回質問でも、自分の判断した三菱重工業の前回高値が間違っていたことがわかりました。先生にご指摘いただき大変勉強になりました。前回高値を判断するのに、明確な基準がありますでしょうか。あるいは、正確に判断するには、何回もの空売りの経験が必要となりますか。日足、週足、月足を見て、チャート期間を適切に設定し、それぞれを見ながら総合的に判断していくと、先生が動画で解説されているものと同じ部分を前回高値と判断できるようになりますでしょうか。お忙しいところ恐縮ですが、上記についてどうぞよろしくお願いいたします。

質問日:2025/04/10

林先生の回答は以下の音声から確認できます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール