おはようございます。ETFと言う言葉も知らない、初心者なので、その辺はご辛抱してお付き合いいただければと思います。金を買うとして、今の私が取れそうなのは次の3つかなと思ったのですが、どのように進めるのが良いでしょうか?また認識が間違ってるところがあれば教えていただければと思います。1、地金を買って、家の安全な場所で保管する。普通の金庫よりも安全な場所があるので、ある程度の量までは可能です。2、地金を買って、預ける。これは経費がかかりますよね。3、証券会社で、金ETFを買う。私が見たサイトでは、専門的な知識が必要、と書かれていました。でも林先生のサポートがあるので、それは全く問題ないと思っています。手数料がが安い証券会社がオススメとしてリストアップされてました。今日から、定期の解約等を進めていこうと思っています。担当の女の子たちには顔見知りの人もいるので、少し心が痛みますが、その理由については、株の暴落に備えるためだと言うことを話そうと思っています。また、証券会社の担当者の人にも明日、できるだけ解約する方向で話を持っていこうと思っています。これは投資とは関係がないのですが、この大暴落が食料品に影響すると言う事はないでしょうか?実は、休耕田を持っていって、いつもはお米は作らずに、管理だけしていたのですが、食料受給が逼迫するようであれば、増産しておいたほうがいいのかなと思ったもので。儲けるためにするつもりはありませんが。するにしても、あくまで自己責任でやるつもりなので、林先生の見解だけ教えていただければ嬉しく思います。投資部の内容を見て、ほんとうに素晴らしいと思いました。大変な苦労が準備のためにはあったのではないかと思います、以前は自分もそういったシステム開発を行っていたもので。少しでも多くの人が助かるようにと思って、投資部を立ち上げ、自分の利益も取らずにとても忙しくされている、林先生にはほんとに頭が下がります。先生が元気に活躍され続けることを祈っています。英語の事とか、仕事でのプレッシャーの事とか、先生との出会いについて私が感じていることとか、いつかお話しできればと思っています。それができそうな機会も設けてくださってますしね。色々と書きましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いします。 コメントする / By admin_plus / 2025年5月15日 A おはようございます。ETFと言う言葉も知らない、初心者なので、その辺はご辛抱してお付き合いいただければと思います。金を買うとして、今の私が取れそうなのは次の3つかなと思ったのですが、どのように進めるのが良いでしょうか?また認識が間違ってるところがあれば教えていただければと思います。1、地金を買って、家の安全な場所で保管する。普通の金庫よりも安全な場所があるので、ある程度の量までは可能です。2、地金を買って、預ける。これは経費がかかりますよね。3、証券会社で、金ETFを買う。私が見たサイトでは、専門的な知識が必要、と書かれていました。でも林先生のサポートがあるので、それは全く問題ないと思っています。手数料がが安い証券会社がオススメとしてリストアップされてました。今日から、定期の解約等を進めていこうと思っています。担当の女の子たちには顔見知りの人もいるので、少し心が痛みますが、その理由については、株の暴落に備えるためだと言うことを話そうと思っています。また、証券会社の担当者の人にも明日、できるだけ解約する方向で話を持っていこうと思っています。これは投資とは関係がないのですが、この大暴落が食料品に影響すると言う事はないでしょうか?実は、休耕田を持っていって、いつもはお米は作らずに、管理だけしていたのですが、食料受給が逼迫するようであれば、増産しておいたほうがいいのかなと思ったもので。儲けるためにするつもりはありませんが。するにしても、あくまで自己責任でやるつもりなので、林先生の見解だけ教えていただければ嬉しく思います。投資部の内容を見て、ほんとうに素晴らしいと思いました。大変な苦労が準備のためにはあったのではないかと思います、以前は自分もそういったシステム開発を行っていたもので。少しでも多くの人が助かるようにと思って、投資部を立ち上げ、自分の利益も取らずにとても忙しくされている、林先生にはほんとに頭が下がります。先生が元気に活躍され続けることを祈っています。英語の事とか、仕事でのプレッシャーの事とか、先生との出会いについて私が感じていることとか、いつかお話しできればと思っています。それができそうな機会も設けてくださってますしね。色々と書きましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いします。 質問日:2024/12/11 林先生の回答は以下の音声から確認できます。 お使いのブラウザは audio 要素に対応していません。 Posted on 2025年5月15日