いつもお世話になっております。空売りについて、講義ではよく分からなかった部分について質問があります。①空売りのファンダ基準について3つの指標のどれか1つが20%を超えていたら空売りしない方がいいのか、それとも全体のバランスで判断するのか?・営業利益・経常利益(日本株では経常利益が重視される?)・EPS(米国株はEPSが重視される?)システムでは3つの利益の前年同期比伸び率を確認できると思うのですが、例えば講義でも取り上げられている信越化学の場合、現在だと直近で・営業利益:0.6←本業が弱いと売りやすいかな?・経常利益:7 ←日本株では経常利益が重視されやすいかな?・EPS:32.5 ←これだけ高めかも?このように感じました。もちろん3つ全てが20%以下で、できれば5%以下なら良いとは思うのですが1/17の講義動画の録画では、EPS20以上でも売りの判断をしているところがありました。考え方としては、経常利益と営業利益が悪ければ売りOK、EPSは多少、高くても気にしない。EPS が低ければ尚良いくらいに、経常利益と営業利益を優先してEPSが30程度なら総合的に判断するという感じで良いのでしょうか。PS講義動画や書籍だけを見て理屈は分かった気になっても、実際に手を動かしてリストを作ろうとするとあれ?意外と引っかかるところもあるな!、これどう判断するんだろう?これ、売れそうだけど、そもそも空売りできない銘柄だった!、流動性が低すぎてチャート見ると仕手株みたいな恐ろしい動きをしてる!やめておこう!など案外、迷う部分も多いなと感じています。やはり理屈だけ知るのと実践できるようになるまでの間に壁がありそうですが頑張ってみようと思います。 コメントする / By admin_plus / 2025年5月22日 A いつもお世話になっております。空売りについて、講義ではよく分からなかった部分について質問があります。①空売りのファンダ基準について3つの指標のどれか1つが20%を超えていたら空売りしない方がいいのか、それとも全体のバランスで判断するのか?・営業利益・経常利益(日本株では経常利益が重視される?)・EPS(米国株はEPSが重視される?)システムでは3つの利益の前年同期比伸び率を確認できると思うのですが、例えば講義でも取り上げられている信越化学の場合、現在だと直近で・営業利益:0.6←本業が弱いと売りやすいかな?・経常利益:7 ←日本株では経常利益が重視されやすいかな?・EPS:32.5 ←これだけ高めかも?このように感じました。もちろん3つ全てが20%以下で、できれば5%以下なら良いとは思うのですが1/17の講義動画の録画では、EPS20以上でも売りの判断をしているところがありました。考え方としては、経常利益と営業利益が悪ければ売りOK、EPSは多少、高くても気にしない。EPS が低ければ尚良いくらいに、経常利益と営業利益を優先してEPSが30程度なら総合的に判断するという感じで良いのでしょうか。PS講義動画や書籍だけを見て理屈は分かった気になっても、実際に手を動かしてリストを作ろうとするとあれ?意外と引っかかるところもあるな!、これどう判断するんだろう?これ、売れそうだけど、そもそも空売りできない銘柄だった!、流動性が低すぎてチャート見ると仕手株みたいな恐ろしい動きをしてる!やめておこう!など案外、迷う部分も多いなと感じています。やはり理屈だけ知るのと実践できるようになるまでの間に壁がありそうですが頑張ってみようと思います。 質問日:2025/03/19 林先生の回答は以下の音声から確認できます。 お使いのブラウザは audio 要素に対応していません。 Posted on 2025年5月22日