質問1:実運用時の発注、運用は以下をイメージしていますが、    正しいでしょうか。◆エントリ  寄付値を確認して、  ・買い    寄付値+ボラティリティ値の逆指値・成行の買い    同時に、損切の逆指値・成行の売り  ・売り    寄付値ーボラティリティ値の逆指値・成行の売り    同時に、損切の逆指値・成行の買い(損切にかかった場合は、エグジット)◆エグジット(翌日の寄付)(以下は買いの場合) NXO 寄付・成行の売り FPO  終値、気配値を見ながら  1.寄付が利益になる見込みの場合     約定値の1ティック上の指値の売り  2.寄付が利益になるか、微妙な場合     約定値の1ティック上の指値の売り     できなかった場合は、注文を取り消して、再度損切注文を出す  3.寄付が利益になりそうにない場合     損切注文を出す質問2 FPOで、エグジットが持ち越しとなった場合、その日の新規の    エントリ注文は発注するのでしょうか。見送るのでしょうか。質問3 1ティックを大事にするという点につきまして、    具体的にどのように注文に反映するのか、考えてみました。 エントリ:買いであれば、逆指値の値を1ティック下にする エグジット:約定値の2ティック上の指値の売り       損切注文を1ティックずらす 加えて、エントリの逆指値・成行注文で、スリッページで約定値がずれた 場合、損切値を修正する(損切の逆指値を固定値で発注する証券会社の場合) ことくらいしか、思いつきません。 上記、おかしいでしょうか。 他に観点があれば、お教えいただけますでしょうか。質問4 先週質問させていただきまして、日本の日経平均先物で取引する    場合、夜間立会は米国市場の影響を受けるので、8:45~    15:45の日中足を使うべきと教わりました。    FPOで手仕舞いすると、翌日の8:45まで時間が空きすぎますし、    米国市場の影響を受けるので、怖いと思いました。    CFDのように、翌日の寄付きまで1時間程度であれば、そんなに    値段が飛ぶことはないと思いますので、CFDの取引がよいと    思いました。日本の日経平均先物でのトレードは不適でしょうか。質問5:証券会社は、いまのところ、楽天証券を考えております。    CFDの銘柄が他社に比べて多い点がよいと思っております。   (私は、楽天証券に口座を持っておりますが、FXやCFDの口座の    未開設でこれからです。) 楽天証券を選んだ場合、  5-1 エントリ時に、逆指値・成行注文とセットで、損切の逆指値注文      を出すことは可能でしょうか。  5-2 翌日の寄付前に、米国銘柄を含め、気配値を見れるでしょうか。  5-3 CFD取引を行う場合、コストの低い証券会社を選ぶべきという      ご示唆がありましたが、コスト面で楽天証券はどうなのでしょうか。 以上です。 考えておりますと、ずいぶん質問が多くなりました。恐縮です。

A

質問1:実運用時の発注、運用は以下をイメージしていますが、    正しいでしょうか。◆エントリ  寄付値を確認して、  ・買い    寄付値+ボラティリティ値の逆指値・成行の買い    同時に、損切の逆指値・成行の売り  ・売り    寄付値ーボラティリティ値の逆指値・成行の売り    同時に、損切の逆指値・成行の買い(損切にかかった場合は、エグジット)◆エグジット(翌日の寄付)(以下は買いの場合) NXO 寄付・成行の売り FPO  終値、気配値を見ながら  1.寄付が利益になる見込みの場合     約定値の1ティック上の指値の売り  2.寄付が利益になるか、微妙な場合     約定値の1ティック上の指値の売り     できなかった場合は、注文を取り消して、再度損切注文を出す  3.寄付が利益になりそうにない場合     損切注文を出す質問2 FPOで、エグジットが持ち越しとなった場合、その日の新規の    エントリ注文は発注するのでしょうか。見送るのでしょうか。質問3 1ティックを大事にするという点につきまして、    具体的にどのように注文に反映するのか、考えてみました。 エントリ:買いであれば、逆指値の値を1ティック下にする エグジット:約定値の2ティック上の指値の売り       損切注文を1ティックずらす 加えて、エントリの逆指値・成行注文で、スリッページで約定値がずれた 場合、損切値を修正する(損切の逆指値を固定値で発注する証券会社の場合) ことくらいしか、思いつきません。 上記、おかしいでしょうか。 他に観点があれば、お教えいただけますでしょうか。質問4 先週質問させていただきまして、日本の日経平均先物で取引する    場合、夜間立会は米国市場の影響を受けるので、8:45~    15:45の日中足を使うべきと教わりました。    FPOで手仕舞いすると、翌日の8:45まで時間が空きすぎますし、    米国市場の影響を受けるので、怖いと思いました。    CFDのように、翌日の寄付きまで1時間程度であれば、そんなに    値段が飛ぶことはないと思いますので、CFDの取引がよいと    思いました。日本の日経平均先物でのトレードは不適でしょうか。質問5:証券会社は、いまのところ、楽天証券を考えております。    CFDの銘柄が他社に比べて多い点がよいと思っております。   (私は、楽天証券に口座を持っておりますが、FXやCFDの口座の    未開設でこれからです。) 楽天証券を選んだ場合、  5-1 エントリ時に、逆指値・成行注文とセットで、損切の逆指値注文      を出すことは可能でしょうか。  5-2 翌日の寄付前に、米国銘柄を含め、気配値を見れるでしょうか。  5-3 CFD取引を行う場合、コストの低い証券会社を選ぶべきという      ご示唆がありましたが、コスト面で楽天証券はどうなのでしょうか。 以上です。 考えておりますと、ずいぶん質問が多くなりました。恐縮です。

質問日:2025/03/10 

林先生の回答は以下の音声から確認できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール